しらゆきの日常

着付けに必要なアイテムとは

こんばんは!
スレンダー着付け教室SHIRAYUKIです✨

着付けに必要なアイテムたちを、写真と共に解説します!

1.肌襦袢

和装用の上半身の下着。
裾よけとセットで使用します。
1枚でOKなワンピースタイプもあります◎


2.裾よけ

裾さばきをよくし、長襦袢の汚れを防止する役目があります。
巻き方で腰回りをすっきりと見せることも◎
肌襦袢とセットで使用します。


3.和装ブラ

バストをなだらかにする着物用のブラジャー。
スポーツブラやナイトブラでも代用可能です。
なくても大丈夫だけど、あると着姿がよりキレイになります◎


4.長襦袢

衿に半衿を縫い付け、着物の内側に着用します。
二部式の半襦袢と裾よけもあります。


5.衿芯

衿元と衣紋をきれいに見せるための芯です。
差し込むタイプのプラスチック芯が主ですが、半衿に縫い付けるタイプの三河芯というものもあります。


6.半衿

袢に掛けて使用するもので、装飾と汚れ防止の役目があります。
基本的に縫い付けて使用しますが、半衿用のテープや、ファスナーで取付できるものもあります◎


7.腰紐

着付けに使う紐。
4~5本使用します。
モスリンか、正絹の楊柳のものがよく締まり、緩みにくいので使いやすいです。
ポリエステルはおススメしません…


8.伊達締め

長襦袢や着物の衿の形をキープしたりするための幅の狭い帯。
本教室では、長襦袢にのみ使用します。
博多織、ゴム地などが用いられています。


9.着物

素材や柄によって格が異なります。
衿は広衿、バチ衿があります。
普段着は小紋や紬、フォーマルには訪問着や留袖を着用します。


10.名古屋帯

一重太鼓を結べる帯です。
名古屋仕立て・開き仕立て・松葉仕立てがあります。
幅:約30㎝、長さ:約360㎝前後が主流です。


11.帯板

帯を締めるとき、胴回りにしわができないように、前姿を美しく見せるもの。
ベルト付きのものもあります。


12.帯枕

帯を結ぶときに、お太鼓の形を整えて締める道具。


13.帯揚げ

帯枕に掛けて、帯枕や帯枕の紐を隠すために使用します。
装飾の役割もあり、コーディネートに重要なアイテムです。


14.帯締め

着物の帯が崩れないよう帯を固定するための紐です。
三分紐や二分紐で帯留めを通して使用するものもあります。


15.足袋

和装の靴下 。
小鉤(こはぜ)と呼ばれる特有の留め具で固定します。
カジュアルなら、足袋ソックスやレース素材のものもOK◎


16.草履

日本の伝統的な履物。
着物には、草履や下駄を合わせるのが基本ですが、ショートブーツを合わせてもOK。


17.着物クリップ

帯を結ぶ際などに使用します。
洗濯ばさみでも代用できますが、布を傷めないものを使用しましょう。


ちなみに…
半幅帯(幅16㎝程の帯)を使用する場合、
【名古屋帯、帯枕、帯揚げ、帯締め、着物、クリップ】はなくてもOK!
※結び方によって、帯締めやクリップがあった方がいいものもあります。

着付けに必要なアイテムをまとめてみました!

こう見ると必要なものがたくさんありますね💦

ですが、着付けの小物類は

1度揃えてしまえばずっと使えるので、
意外とコスパはいいんですよ。

必要なものは分かったけど、
素材やらなんやら、
どれを買えばいいのか分からない!

という方は、
楽天などで、初心者さん用一式セットが売っているので、
まずはそこから始めてみてはいかがでしょう?

*********************
スレンダー着付け教室SHIRAYUKI
東京23区を中心に出張マンツーマンレッスン受付中!
*********************

出張対応地域
【都営新宿線】新宿駅、浜町駅、船堀液、一之江駅、瑞江駅、篠崎駅、本八幡駅
【半蔵門線】錦糸町駅、水天宮前駅、三越前駅、九段下駅
など
※詳細は、↑のレッスン一覧の画像をタップ👆

  • コメント: 0

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP